日本物流資格士会は、物流スペシャリスト資格者による組織です。

お電話でのお問合せはこちら
03-3436-2070
TEL:03-3436-2070

本部

● 活動の5つの柱

  1 会員の増加
   正会員と賛助会員の増加
2 会員とのコミュニケーション拡大
   双方向コミュニケーションのできる制度作り
3 事業活動の充実
    トワイライトセミナーの継続実施。交流会の充実
4 委員会活動の活性化
    会員参加の促進、参加委員の増加
5 産学連携の強化
    大学や研究機関等との連携・共同研究

企画委員会

<1> 会の運営の方向性、活動に関する戦略・戦術の立案を行う。

  (構成は、会長・副会長、常務理事)

<2> 魅力ある活動で、参加者拡大を推進していく魅力ある活動で、参加者拡大を推進していく
    

1 会員の皆さまの意見・要望の吸上げ
2 委員会・チームの事業活動のバックアップ
3 新規企画などの立案、推進。JILSとの連携
4 新規賛助会員(企業)獲得  
5 産学大学や研究組織等)連携強化の立案、推進 

事業企画チーム

1 活動のコンセプトを明確化と、確実な実行

  (工程表に基づく企画交渉・会員他への案内。実行体制の構築)

2 講師・工程表会員双方のメリットとなるセミナー企画の実施
3 新規取組みの具体化(他団体との連携)

物流(1)年間セミナーの充実

    ①開催 最低5回/年 

    ②受講者の関心を捉え、受講者企業の変革の役に立つテーマ選定

    ③集合形式+オンライン形式での実施継続による受講者拡大

    ④セミナー会費 無料

(2)見学会  前提 : コロナ状況を踏まえた企画立案

    ①先進技術・・・・・AI・ロボット技術    

    ②物流現場見学・・・先進施設、改善活動の実施現場、船舶・鉄道施設等

    ③・一般開放はしていない。

     ・当会に関連する方々を個別依頼により案内する形式をとる

     ・事前告知や応募の方法は内々に進める

     ・見学人数は、会場の関係から10名前後

    ⇒計画概要を作成準備活動事例

組織拡充チーム

<1> 有資格者に対する勧誘により、会員数の拡大を図る。

<2> 準会員から正会員への移行促進を強化する
前年度方針を継続していく

1 新規資格者への勧誘    ・資格授与式での案内と入会受付

                 未入会の受講者へのフォロー案内      

2 既有資格者へのアプローチ ・過去の有資格者の方々への入会促進(JILS確認)    

3 正会員の勧誘強化     ・有料会員への移行・特典など準会員との差別化

4 交流会の開催       ・暑気払い交流会等を計画(予定7月)
前提:コロナ状況を踏まえ、5月時点で可否をする。

広報委員会

基本活動方針
<1>
 広報委員会取組み事項の活性化。基盤強化を図る。

<2> マスコミ対応の強化を図る。

具体的活動事項
1
 メールマガジン  

   ・毎月の定期刊行の励行、加えて、臨時号での情報告知を充実

   ・「メルマガのHTML化」によるホームページへの誘導、セミナー

    申込み等のコンバージョン(成約)率向上を図る 


2
 会報「物流ネットワーク」 

   ・タイムリーな情報発信、内容の充実(年間3回)


3
 マスコミ対応   

   ・アプローチする相手の絞込み等、マスコミ戦略の再検討

情報システム委員会

基本活動方針


<1>
 会運営省力化システムの導入

<2> 各委員会の情報コンテンツの配信プラットフォームツールの研究

具体的活動事項

1 一般社団法人対応財務管理システムの導入

  (収益部門/非収益部門別勘定科目の設定と運用)

    

2 コロナ禍により急激に変わるオンライン教育などの利用拡大への対応

 ・HTMLメルマガ(画像を含むデザイン性の高いメルマガ)の研究

 ・Zoom,YouTube等で配信する動画コンテンツ作成ツールの研究と構築

 ・ノートアプリ等を活用した教育用デジタルコンテンツ作成方法の研究